中国輸入

中国輸入ビジネスのやり方、始め方!【2023年最新版】

WATANABE

名前:WATANABE 世界各地を足でまわり個人で輸入業を始めネット通販を開始。その後、独学でオリジナル商品を作りを勉強し、フリーランスのコンサルタントとして活動を開始。

中国輸入ビジネスって聞くと、ちょっと難しそうに感じますよね。

でも、実はそんなことはありません。主婦の方から学生さん、サラリーマンまで、誰でも始められるんです。

この記事では、中国輸入ビジネスを始めるための一連のステップを具体的かつシンプルに解説します。

興味がある方は、ぜひ最後までお読みください!

中国輸入のやり方

中国輸入のやり方は大きく分けて下記の2つがある。

表に示すように、どちらの方法にも一長一短があるので、自分にあった方法を選択してほしい。

  • 輸入代行を利用する方法
  • 輸入代行を利用しない方法
輸入代行を利用する輸入代行を利用しない
コスト高い(代行手数料)低い
リスク低い高い
専門知識不要必要
時間と労力節約できる節約できない

輸入代行を利用する方法

輸入代行を利用する場合、専門の業者が輸入手続き全体を代わりに行ってくれます。仕入先とのやり取り、品質検査、輸送、通関まで一手に担ってくれるため、時間と労力を大幅に節約できます。また、仕入先から直接購入するわけではないため、騙されたり、不良品を掴むリスクを低減できます。しかし、その分代行手数料や検品の手数料が発生します。

輸入代行を利用しない方法

輸入代行を利用しない場合、全ての手続きを自分で行う必要があります。仕入先とのやり取り、契約、品質検査、輸送、通関といった多くのステップを自分で管理するため、専門的な知識と時間が必要です。しかし、代行手数料を抑えられること、ビジネスの全体像を自分でコントロールできるメリットがあります。

輸入代行を利用しない方法については下記の記事を参考にしてください。

本記事では、輸入代行を利用してビジネス始める方法を解説していきます。

中国輸入の始め方

中国輸入の始め方について、下記のステップに沿って解説していきます。

  • 事前準備
  • 商品の選定
  • 商品の購入
  • 商品ページの作成

事前準備

まず、事前準備として、下記の4つを進めていきます。

  • 資金の準備
  • 環境の整備
  • ネットショップのアカウントの開設
  • 代行業者の選定

資金の準備

最初にどれくらいの資金を準備するべきでしょうか?

ビジネスの規模や目的によって、必要となる資金は変わります。

ここでは、仮に月9万を稼ぐことを考えてみましょう。

中国輸入の利益率は控えめに見積もって、20~40%程度はありますから、

利益率30%とすると、9万円の利益は、30万円の売上(=資金)があれば達成できます。

まとまった金額を作るには、銀行からの融資という手段もありますし、

これくらいの資金であれば、アルバイトやメルカリ等での不用品売却で準備できます。

環境の整備

中国輸入ビジネスはネットを使ったやりとりがメインとなるため、下記のものを準備しておく必要があります。

  • パソコン
  • ネット環境
  • スマートフォン
  • クレジットカード
  • 銀行口座
  • 仕入れ先のアカウント

クレジットカードと銀行口座は会計管理の観点から、中国輸入ビジネス用のものを別に準備しておくと良いです。

仕入先のアカウントも商品を選定する際にあると便利なので、作成しておきましょう。下記の記事を参考に準備を進めてください。

ネットショップのアカウントの開設

仕入れた商品を販売するための販売先のアカウントを準備しておく必要があります。

下記に示す販売先が一般的です。最初は固定費のかからないヤフーショッピングがおすすめです。

  • ヤフーショッピング
  • 楽天
  • Amazon
  • メルカリ
  • BASE

代行業者の選定

中国からの輸入を代行する業者は、現在いろんな選択肢があります。

どのように代行業者はどう選べばよいでしょうか。

下記の観点で比較し、ビジネスパートナーとして優秀な代行業者を選びましょう。

  • レスポンスの速さ
  • 検品の精度
  • 納品のスピード
  • 日本語対応が可能か
  • 手数料

実際に代行業者15社を比較した下記の記事も参考に、

代行業者の選定を進めてみてください。

商品の選定

中国輸入ビジネスを成功させるためには、どのような商品を仕入れるのが良いでしょうか。

商品探しのポイントや注意点を解説していきます。

  • 商品を探すポイント
  • こんな商品にはご注意!

商品を探すポイント

売れる商品や品質の高い商品を見つけるにはどうしたらよいでしょうか。

下記の観点を参考にしてみてください。

  • ランキング上位の商品
  • レビュー件数が多く、低レビューの少ない商品
  • ライフスタイルの変化

ランキング上位でも、季節性があったり、セールでたまたま上位にいることもあるので、ランキングだけを鵜呑みにせず、総合的に判断するようにしてください。

ライフスタイルの変化の例として、コロナ禍での在宅ワークが増え、WEB会議用のWEBカメラや美顔ライトの需要が増えました。

最近起こったできごとによって、ライフスタイルがどう変わるか、どんな需要が増えそうか、考えることを習慣にしてみてください。

もっと具体的な商品や、品質の良いメーカの見極め方を知りたい場合は下記の記事も参考にしてください。

こんな商品にはご注意!

中国にはいろんな商品が溢れています。

中国国内での流通には問題がなくても、日本に輸入する際に問題となる商品も多くあります。

特に下記の商品には十分注意をしてください。

詳細を知らずに販売していても、罪に問われる可能性があります!

※法律的に輸入可能でも、各ショッピングサイトの規約により販売ができない商品もあるので、規約をよく確認するようにしてください。

  • ブランド品のコピー商品
  • キャラクター商品(権利者の許可を得ていないことが多い)
  • 危険薬物
  • 武器等

商品の購入

商品の選定ができたら、代行業者から購入します。

メールやチャットで依頼する業者もありますが、

多くの代行業者では独自の注文システムがあります。

ほとんどの場合、日本語で日本のクレジットカードや銀行口座を使って支払いができ、

国内のショッピングサイトで購入する感覚で購入できます。

より詳細については、代行会社の1つラクマートを例に、下記の記事で購入手順を解説しているので参考にしてください。

商品ページの作成

事前準備の時に開設したアカウントで、いよいよ商品を販売していきます。

売れる商品ページを作るにはどうしたら良いでしょうか。

特に、下記の観点にこだわって作成する必要があります。

  • 商品ページのサムネイル
  • 商品ページのタイトル
  • 商品ページの構成

売れる商品ページの作り方を下記のPDFにまとめました。

具体的な商品ページ作成の手順は下記を御覧ください。

まとめ

本記事では、中国輸入ビジネスの基本的なやり方と、その具体的なステップについて解説しました。

輸入代行を利用する方法と、それを利用しない方法、それぞれには一長一短があります。

どちらの方法が自分に適しているかは、ビジネスの規模、目的、そしてリスクをどれだけ取りたいかによって変わります。

また、商品の選定から販売までのプロセスにも多くのポイントがあり、成功への道は一つではありません。

しかし、しっかりとした準備と計画があれば、誰でも成功する可能性が高まります。

この記事が、あなたの中国輸入ビジネスの成功に少しでも寄与できれば幸いです。

このブログの人気記事ランキング!

ブログでは言えない中国輸入業界の真実【音声メルマガ】

2023年の中国輸入のトレンドはWATANABEが作った輸入業界でOEMと転売の中間のノウハウと呼ばれ始めた『商品ページ・アービトラージ』をマスターすることです。無料メルマガに登録して学びましょう!

中国輸入ビジネスを成功させる永久不滅の商品リサーチ方法PDF【無料】

輸入業界の商品リサーチは既に完全解明されています!

PDFをダウンロードしてトップセラーの頭の中を今すぐ覗いてみましょう!

デザインセンスがなくても売れる商品ページを作る方法PDF【無料】

中国輸入では商品ページ作成が最も難しい作業になります!

売れる商品ページを5千円で作る方法を無料でマスターしましょう!

-中国輸入